
相続お役立ちコラム– Column –

-
相続放棄と限定承認の違いと手続きの流れを司法書士が分かりやすく解説
「家族が急に亡くなってしまった。でも、離れて暮らしており、財産や借金がどのくらいあるかどうか分からない…」 …そんな不安を抱えている方へ。相続には“3か月の期限”があることをご存じでしょうか? この記事では「相続放棄」と「限定承認」という2つの... -
遺言書の検認とは? 目的と手続きの流れを司法書士が分かりやすく解説
遺言書の検認手続きは、故人が自筆証書遺言を残していた場合に必要となる、重要な手続きです。(ただし、法務局の自筆証書遺言書保管制度を利用して保管されていた自筆証書遺言は、検認の手続きは不要ですので、ご注意ください) この手続きは遺言書の存在... -
遺産相続の期限はいつまで? 間に合わないとどうなる? 司法書士が解説
大切な家族を亡くしたとき、相続の手続きは避けて通れません。しかし、各手続きには期限があり、期限を過ぎると大きな不利益を被る可能性があります。 このページでは、遺産相続を進める上で知っておくべき主な手続きと、その期限をご説明します。 【3か月... -
【初心者向け】相続登記の手続きの流れや必要書類を司法書士が解説
相続登記をしていない場合は、正しい所有者を登記簿に反映させる手続きをとる必要があります。 令和6年4月から義務化が始まったため、罰則の対象にならないよう、速やかに手続きしましょう。このページでは、全体の大まかな流れをご説明します。 1. 亡くな... -
遺言執行(相続手続き)や財産目録の期限はいつまで? 司法書士が解説
遺言執行者は、多大な労力と時間をかけて遂行することが求められます。 それでは、遺言執行はいつまでに完了させればいいのでしょうか? 結論としては、特に定められた期限はありません。しかし、通常の相続手続きの期限に間に合うように進める必要があり... -
【遺言書作成】遺言執行者の財産調査について、司法書士が分かりやすく解説
こんにちは! 横浜市旭区のつなぐ司法書士事務所、代表司法書士の塩谷 陽子(しおや ようこ)です。 この記事では遺言書作成や、遺言執行でお困りの方にお役立ちいただけるよう、「遺言執行者が相続人に通知すべき『相続財産』の調査」についてまとめまし... -
遺言執行者が相続人に通知すべき内容は? 司法書士が分かりやすく解説
こんにちは! 横浜市旭区のつなぐ司法書士事務所、代表司法書士の塩谷 陽子(しおや ようこ)です。 この記事では、遺言執行でお困りの方にお役立ちいただけるよう、「遺言執行者が相続人に通知すべき内容」についてまとめました。 また、司法書士による遺... -
遺言執行者への報酬は誰が払う? 決め方は? 相場はいくら? 司法書士が解説
こんにちは! 横浜市旭区のつなぐ司法書士事務所、代表司法書士の塩谷 陽子(しおや ようこ)です。 この記事では、遺言執行でお困りの方にお役立ちいただけるよう、遺言執行の流れや期限、報酬の相場などをまとめました。 また、司法書士による遺言・相続... -
【登記に記載する住所】県名を省略できるケースについて
「登記における『住所』は、どう書けばいいの?」 原則は、住民票や印鑑証明書に記載されている通り、都道府県から正確に書くとされていますが、次に記載するように、都道府県の表記省略がOKな場合があります。 不動産登記の場合 ①政令指定都市の場合 登記... -
横浜市旭区で相続登記や遺言の手続き、無料相談はどこでできる?
横浜市旭区に住んでいます。1か月前に父が亡くなり、相続手続きをしなければいけなくなりました。相続の手続きと、無料相談できる場所を知りたいのですが… 相続手続きは突然のことで、戸惑ってしまうのは当たり前です。お役に立てるよう、横浜市旭区在住の...
12